2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005
Latest 5 All Sound Software PC Gadget Web Game English E-Book Misc

2011/12/27

game

クリスマスをまたいで何をしていたかって10年前に発売されたPS2版のicoです。

次回はPS3版で数年後に再開してみようと思っています。

それにしても独特の雰囲気のゲームでした。プレイヤーの想像に頼る部分が少し多いかもとも感じましたが不思議な空間に足を踏み入れることができただけでも満足です。ただ、今時の派手な演出や展開はないので一般受けは少し難しいかも。

サウンドに注目すると、昨今派手な演出が多い中、うまいことそぎ落としているなと感じました。サントラだけを聴いてもいまいち伝わらないと思うので、ゲームサウンドに興味がある方は一度はゲーム上で味わっていただければと思います。

次はというと巨像ですが、これまたPS2版で。

2011/12/23

misc

冬はたばすこ。

清少納言が生きていたらまずこううたふのではないか、というわけではないのですが、タバスコが冬の寒さにしみます。
最近の冷凍食品はうどんをはじめクオリティが高いのが多いですがピザもその一つ。上にアーティチョークとオリーブなんかをトッピングしてタバスコをちょっと垂らしたその瞬間から香ばしさと酸味とその他複雑なかほりが鼻腔を一気に駆け抜けていきます。一度口に運んだ瞬間、その「奇跡」が舌に触れる間もなく奏でるハーモニー。せっかちすぎてついていけません。もうタバスコなんてどうでもいいです。

 

年末の賑わいに乗じてもう一つシャレオツなネタといえばデポライトでしょうか。ワインの世界にもLED化が進んでいるようで、ワインの「澱」のチェックをするときに使用するライトをこのキーワードで検索するとヒットするのでとりあえずメモ。折り入って話があるという方はワインとデポライトを持参でお願いします。お、おりだけにってやかましーわー。

2011/12/12

sound

今年もクリスマスのシーズンがやってきました。この前話した中東の人曰くクリスマスは1月7日にあるとか。日本はハロウィンの後、USでは感謝祭の後からだんだんと盛り上がってくるこのシーズンですが、何が好きかって曲が最高なわけです。たまに暗い (よく言えば神聖な雰囲気の) 曲もありますが、キャッチーな曲が多くて小さな子供でも簡単に歌えちゃうわけです。曲の鑑です。

ところで、赤鼻のトナカイの中に「ルドルフ」という名前が出てきて何者かと思って調べてみると「赤鼻のトナカイ」の名前ということが今更判明。しかもそのバックグラウンドが若干重い。世の中知らないことがたくさんあります。

 

クリスマスの曲の中でもアノ曲が好きなんですけど曲のタイトルがわからないので聞きたくても聞けないこのもどかしさ。

2011/12/09

gadget

思わぬ角度からキタコレ。

あまり情報が見つからないのですがMobile In Style株式会社という キングソフト株式会社のグループ会社から「eden TAB (ET-701) 」というタブレットの情報が案内されていました。来年1月発売のこのタブレット、スペックだけを見るとなかなか優等生の雰囲気が漂っています。単純比較はできませんが、PanasonicのUT-PB1は言うまでもなく、REGZA Tablet AT3S0の上を行く魅力的な仕上がりとなっているようです。

Kindle Fireを手にして思ったのが、400gでも案外ずっしりと感じる点。以前にも書いたように本のように曲げられないため重く感じることがその理由です。そのため、今回発売予定の350gを切る重さなら結構実用的ではないでしょうか。ディスプレイがWXGAという点も好感触です。3万円を切る価格で今のところこの手の最高の解像度216dpi(計算値) のタブレットはないので、上に乗っかっているソフト・サービス次第では結構面白い展開になるのではないかと期待しています。

2011/12/05

pc

Plextorといえば、私の中では未だに優秀なCDライターというイメージがあるのですが、さすがに古い機種は現役引退しているので供養を行いました。きぇーっ!

 

というわけで、名機 PleXWriterシリーズPX-W1210TA/BS と PX-W1610TA/BSのご尊顔です。

 

裏側です。

 

後ろ。 PX-W1610TA/BSにはファンが付いています。

 

基盤です。さすがに一世代違うだけなので殆ど違いは見られませんが石が一部違っているようです。

 

こちらも大きく違いはありません。右側がPX-W1610TA/BSです。

 

中身です。

 

パーツが少し変更されています。

 

左のPX-W1610TA/BSには青色のクッションが追加されています。ファンはPX-W1610TA/BSにしか付いていませんが、右のPX-W1210TA/BSにも、ファンのスペースが確保されています。

 

このショックアブソーバによって振動が吸収され安定した読み書きが実現されるようです。

 

左がPX-W1610TA/B、サイズが大きくなっています。

 

PX-W1610TA/Bのクッションのアップです。ちょこんとついているスプリングがなんともいい味を出しています。

 

心臓部に迫ります。チェックの目的かペンか何かで色が付けられています。

 

モーターです。基盤の名前からは同じもののようです。

 

トレイの開け閉め用のギアです。ギアにスプリングが内蔵されています。こういった細かいところにこだわりが感じられます。

 

そしてラスト、レンズです。

 

5年ほど前にCD-R55Sを解体したことがあるのですが、メーカーが違うとはいえ、基盤をはじめ進歩が見られました。最新の機種ではもっとシンプルになっているんでしょうね。

2011/12/01

gadget

Kindle FireをAmazon.comという裏ルートから入手しました。
別に裏ルートでもなんでもないじゃん、というツッコミはさておき (なんとなく書いてみたかっただけ)、早速パッケージを開けてみました。

本体の写真はどこにでも転がっているので、パッケージを記念撮影。

 

手にとってまず感じたのが、案外ズッシリするという点。重さは裏ルート (と書いてみたかっただけ) から情報を仕入れていたので知っていたのですが、そこらへんの同じ重さの本と持ち比べても確かに重くはないですが (そりゃそうだ)、本体が本と違って硬く手になじまないためそういう印象を受けたのだと思います。


起動してあれこれしてみるともたつきもなく快適でした。噂のブラウザ「Silk」については速いのか遅いのかわかりませんが、こちらもストレスはありません。 ただ、PDFファイルについては文字の表示がぎこちない (最終的にはきれいに表示されるが、それまでに0.5秒くらい時間がかかる) のが気になりました。事前にある程度の下調べはしていたものの日本語入力がデフォルトでできない点はやはり不便なので今後のアップデートに期待。

 

7インチというディスプレイサイズについては思っていたよりも快適ですが、コミックなどを見る場合は若干小さめかもという印象です。 ビューアーという視点で流行のマイクやカメラを省きコストカットに結びつけた点は正解だと思います。でも次期モデルではついていたりして……。また、Webを介してデータのやり取りはできるのですが、サイズの大きい自炊データをあれこれするならUSBケーブルは購入しておいた方が便利かも、と感じました。

 

付属品の電源(USB)ケーブルです。

2011/11/29

misc

今週の月曜日はCyber Mondayとして、USでは感謝祭に 引き続いてオンラインセールが繰り広げられています。

商品(モノ)の購入は難しくてもソフトウェアやサービスはオンラインで購入できる場合が多いので、いつもは高くて手が出しにくいなぁというものをチェックしてみるとよいことがあるかもしれません。私もこの日を数ヵ月待ちに待っていた甲斐があり、かなりよい買い物ができました。

2011/11/16

game pc misc

「009 RE:CYBORG」かっこいいです。

昔作った曲のタイトルをRE:CYBORGにしておけばよかった(便乗して)……という冗談はさておき、トレーラーを何回もリピートしてしまいました。

 

かっこいいといえば、今まで知らなかったのですがFF Xが HDリメイクされるという情報を発見。思い起こせばクリアしたのが3年前。ゲームを始める前はFF8っぽい先入観で臨んでいたのですが、ところがどっこいこれがよくできていて未だにエンディングをみると汁がほとばしる有様です。

 

汁がほとばしるといえばHDDの値上がりですが少し状況が好転してきた模様です。Amazon.comで当初$130前後で入手できていたWD10JPVTの値段が一時期$339.99まで上昇していましたが、今日現在では$230.00に落ち着いてきているようです。とはいえあと数ヶ月はこの調子が続きそうですね。そうだ ドスパラ 行こう。

2011/11/12

sound

ふとCDの重さが気になって計ってみました。手元のCDパッケージをキッチン用のはかりで計測。

ケース/裏表紙 62g
ブックレット 10g
CD本体 16g

合計で88gです。

ケースを除くと軽くなるかも、と思っていましたが案外重いです。

 

10年以上前に作った曲がアレンジされているという情報を目にして聴いてみましたが1時間仕事ジャンという少し残念な結果でした。プロならもう少しがんばれXXXXって感じです。でも悪い気はしない複雑な心境。

2011/11/02

misc

最近目をつけていた音源があって、いざ買おうと思っていた矢先コレですよ。価格が上昇です。血圧も上がるってもんです。最近の音源はアホみたいにサイズが大きいためDVDでは間に合わずHDDで送られてくるものがあるわけですが、これも洪水の影響でしょうか。私もナミダがあふれ出しそうです。

 

気を取り直して、トムとジェリーのBlu-ray版を入手。

本当によくできています。最高。殆ど台詞がない(アァーォッなど)ので英語版でも問題なし。DVDと違ってリージョンの制限もないので遠慮なく米国版を購入できます。
後はポパイを待つのみ。でもポパイは日本語版の声優が脳内に染み込んでいるので両方同時に出たら少し迷うかも。

2011/10/23

gadget

東芝モバイルディスプレイがゴイスーです。
6.1インチで WQXGA (2,560 x 1,600)、公式サイトによると498ppiの解像度のディスプレイだそうです。
もう少しサイズが大きくなれば医療関係などで重宝されそうですね。iPhoneのRetina displayでも326dpiなのでそのすごさがわかります。

同じく東芝つながりの2.5インチHDDのMQ01ABD100も結局まだ末端まで流通していないようですし、このディスプレイも一般の人の手に届くのは最短で3年後と予測。

 

ディスプレイとくれば電子書籍を連想するほど脳ミソが短絡しているかわいそうな状態なのですが、「オープン本棚」という日本の電子書籍を一手に引き受けてくれそうなツールを見つけて感激。逆に考えるとこのようなツールが出てきてしまうような日本の電子書籍まわりの環境が最悪な状況なのですが、このツールの行く末は私の運命を左右しそうな予感がビンビンしています。

2011/10/21

pc sound

もう3.5インチHDDは卒業だっ、と自分に言い聞かせていたのですが、1TBプラッタモノの「HDS721010DLE630」がなかなか評判がよくて魅力的なわけです。これで2TBモノが出てきた日なんかぁ、あれですよ。どれですよ状態です。ハードディスクの空きスペースがあまり残っていないために買った音源も放置している状況なのですがどうなっていくのでしょうか>自分。

とはいうものの、1TBプラッタ採用モデルとしてはSeagate製の「Barracuda XT」シリーズが来月発売という噂もあるので、そちらに流れそうな雰囲気です。もう2.5インチのリリースをのんびり待ってられないという状況です。

 

そういえばKontakt 5が9月にリリースされていましたので、リリース記念としてそれにまつわる小ネタを一つ。

ムソグルスキーもびっくりのE-MUとEnsoniqのオンゲンスキーとしては Digital Sound Factory のライブラリが琴線に触れてしまうのですが、Kontakt版をチョイスしたところ、ちょっとした問題が発生。具体的にはデモバージョンとして使用できますが、アクティベートしてねっと出てそれ以上は使えなくなります。サポートの方とあれこれやり取りをした結果Kontakt Playerではなくフル機能版のKontakt(3.5以降)を使う必要があるというオチなのですが、私の環境で他のサンプラーのフォーマットだと一部ADSRが崩れる現象が発生したので、Kontakt持ちの方はKontakt版の購入をお勧めします。

 

結局3種類のフォーマットで動作検証したのですが、その中で気付いたのがプレーヤーの種類によってエフェクトの係り具合というか種類が違うという点。元の音は同じなんでしょうけど、プレーヤーによって音のキャラクターが結構異なり、特にKontakt版はデフォルトで音を左右に広げてあります。

2011/10/04

e-book gadget

何が今日驚いたって、エンターブレインのオンラインショッピングサイト、エビテン(ebten)なるものの存在です。

時代を30年先行く自称バーチャル人間の私はゲームをやらなくてもサウンドトラックCDと攻略本でゲームを楽しんだ気になれるなのですが、そういったこともあって攻略本は攻略するためではなくゲームをやった気になるために買っています。 (やったことはないけど)思い入れのあるゲームの攻略本など数が意外と多くあり、これがまた引越しの際の悩みのタネとなるわけですが、そんな中、ファミ通の電子書籍のページで電子書籍が販売されていたわけです。これには時代を30年先行く私もびっくりするわけです。あぁ30年先を行くのってたいへんだなぁ。

というわけで、1981年の秋も深まる中、FAQなどを読んでいる中で、やっぱりというかAndroidとiOSで共有できないといったものや、BOOK☆WALKERのアプリが必須といった縛りがあることを確認。いろいろなビューアが必要になるのはこのご時世しかたないのでしょうか。せめて国内だけでも構わないのでビューアを統一してくれると「強く」なると思うんですけど。

 

そういえば、忘れないうちにレグザタブレットAT700とAT3S0のこともメモ。

モノは本当に魅力的です。AT700なんか前モデル?のAT300と比べると超絶スペックアップです。特に7インチモデルのAT3S0は計算上の解像度が216[dpi]で目下のところ私の中では国内製品の中では独走中です。あとはビューアを含めたコンテンツなんです。コンテンツだけなんです。

2011/09/29

gadget

Amazon Kindle Fire発表記念。Thanksgivingを間違いなく意識しているであろう、11月15日にリリース予定だそうです。

B&NのNook colorにぶつけてきたかどうかはわかりませんが、重さも価格もNook colorから削ってきています。今のところiPad関連は7インチモデルを出しそうにないので、このサイズではこれが本命になりそうです。

 

PanasonicからUT-PB1というこれまたモノ単体としては魅力的な製品も販売されているのですが、如何せん日本という殻に閉じこもったRaboo (国際化をうたっている某天のサービスのわりには海外からの購入には制限あり) と蜜月なだけに、サービスを含めた総合的な魅力はどうしても劣ってしまいます。

ついでに Raboo に限って言うと、今のところ 「Rabooで購入した電子書籍を、他の端末で読むことはできません」とヘルプページにあるようにUT-PB1ありきとなっているようで、良書も展開されてきているだけに本当に残念なサービスに仕上がっています。

 

何はともあれKindle Fireのリリースが楽しみです。

2011/09/24

pc sound

とりあえず押さえておかざるを得ないものとしてモニタがあるのですが、hpからWLEDバックライト採用の27インチ液晶モニタが発売されていました。今まで27インチものはAppleモノだけじゃないかと思うのですが、価格もそこそこに押さえられていて好感触です。WLEDとくれば省電力化なのですが、初期設定時で95Wと案外お高め。今後他メーカーがどのように追随してくるのか楽しみです。
個人的にはWebカメラがモニタに内蔵されていると便利なことに気付いてしまっているので、少し値段が張ってもまだAppleのモニタの方が魅力的かなぁと。

 

モニタはさておき、SteinbergのCMC シリーズ、久しぶりに楽器周りでピコーんとレーダーが反応した製品になります。 生ものはまだ見ていないのでなんともですが、時間ができたらゆっくり堪能してみようと思います。

2011/09/21

sound game

アニメタルUSAのCD、とりあえず予約リスト入りです。

公式ページでPVも出ているので、そっち系の方は漏れなく聴くべし。久しぶりに元祖の方も聴きたくなってきました。

 

話は変わり、Wild GunmanやDuck Huntが今更になってよくできているなぁと思ってWiiで出ないかなぁと。Wii持っていないんですけど。ゲーム関連といえば、最近若干インパクトがあったのがUm Jammer Lammy (ウンジャマ・ラミー) のLammyがヒツジだったという点。 パラッパも好きでCDもマストアイテムの一つとして君臨しているのですが、私個人としてはラミーの方が好きで、MilkCanの Make it Sweet!は元気をもらいたいときのマストアイテムとして結構な頻度で聴いています。

最近Youtubeでプレイ動画があがっているのを見かけて、これが結構楽しく英語を勉強できることに気付いてからちょくちょく見聞きしています。 字幕もついているので何を言っているのか確認できるのがいいですね。一点大きな問題があるとすれば曲が良すぎて全く集中ができないということでしょうか。

2011/09/10

web pc

最近までChromeでGoogle マップの動作に不具合がありました。IEだと大丈夫だったためIEで代わりに表示するという地図好きにとっては遺憾の意が発射寸前の危機的状態だったのですが、今日もいつものように地図っていみたところ直っているようです。

Googleのヘルプフォーラムでも、昨日の書き込みで直った、うきょきょーというものがあったので不具合が修正されたのではないかと思われます。めでたし、めでたし。

 

ところで、勝手にお送りする今週の2.5インチHDD(といっても2種類)の動向です。MQ01ABD100は相変わらずの牛歩戦術が繰り広げられているようでどこにも見当たりませんでした。WD10JPVTの方は徐々に、いや、JOJOに広がってきているみたいです。US AmazonではListPriceが$129.99で設定され、現在は$129.47で販売されています。少し前まで3%引きの$126.47で販売されていたので、今後も価格の浮き沈みに気分も浮き沈みしそうです。数日前には一番安いところが$119.99+送料が$4台という感じで販売していたので、様子をみているとすぐにでも$120を割る価格設定が出てきそうです。

2011/09/08

sound

八神純子さん。

歌をうたっているっていう感がたまりません。Fのキーもたまりません。バックの演奏も今のご時世を考えると本当に贅沢です。心がみずいろの雨で洗われました。

2011/09/06

e-book web

昨日自炊ネタを書いた矢先、いつぞやのテレビ番組のネット配信問題の再来かのようなホットなネタが飛び込んできました。
この類の話では音楽業界は黒船のおかげで若干進んでいるようですが、「言語」という壁に守られている書籍はなかなかそうもいかないようです。

出版社が能動的に電子化されたマーケット作りを進めれば、いわゆる中古市場までも取り込めることになるので作家・出版社「自体」は恩恵に預かれるのではないかと思われますが、窺い知れぬ大人の事情などでなかなか難しいんでしょうね。と、一応フォローも忘れないこの細やかさ。

あばば、またまた下らないことを書いてしてしまったので、360度軌道修正して次のネタへ。

 

最近のブラウザでは検索エンジンを切り替える機能が搭載されているものがあります。拡張機能を含めると最近のブラウザでは全て対応しているのではないかと思われるこの機能ですが、chromeでの追加方法について忘れないようにメモ。

 

アドレスバーを右クリックすると「検索エンジンの編集」と出てくるのでこちらをクリックします。「レンチ」アイコンからオプション→基本設定→検索エンジンの管理でも同じところにたどれます。

 

検索エンジンの登録・変更画面が表示されるので、次のような感じで入力します。

 

新しい検索エンジンを追加 管理用の名前(任意)
キーワード エンジンを切り替えるキーワード(この文字を入力してTABを押すと切り替わる)
検索キーワードの代わりに%sを含む URIを入力(キーワードを「%s」に置き換えて登録)

 

登録内容については、結果を表示したいものを適当に検索してその結果を引用します。
Amazon.comで例えば「aaaaa」と検索します。するとURIが

http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=aaaaa&x=0&y=0

と表示されます(現時点の情報で、今後変わることが考えられます)。

この中からキーワード「aaaaa」のところを代替キーワードである「%s」に置き換えて

http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=%s&x=0&y=0

としたものを入力します。

 

例えば、amazon.comの検索をサクッと済ませたい場合は次のような感じに登録します。

新しい検索エンジンを追加 amazon.com
キーワード aus
検索キーワードの代わりに%sを含む http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=%s&x=0&y=0

 

ついでにamazon.co.jpも追加すると次のような感じになります。

 

登録はこれでOKです。

実際にアドレスバーには、登録したキーワード(ここではaus)を入力し、「TAB」キーを押します。

 

そうすると、次のようにアドレスバーが変化するので、そのまま商品名などを入力するとamazon.comから検索されることになります。

 

これはアドレスバーを利用したものですが、拡張機能でも便利なものが用意されているようで、適当にいくつか検証を兼ねてピックアップしてみました。

 

All Search

 

Quick Search

 

Universal Search

 

エンジンの登録自体はアドレスバーの件とほぼ同じ要領でできます。どれもPOSTを利用した検索ができないのが、仕様なのか単に仕方がわからないだけのかはわかりませんが個人的に今後要確認です。

ちなみにInternet Explorerの場合は次のページからエンジン(検索プロバイダ)の追加ができます。

http://www.microsoft.com/windows/ie/searchguide/ja-jp/default.mspx


結構これは楽でいいですね。2mmだけIEを見直しました。

2011/09/05

e-book

気がついたら9月になっていました。そりゃお腹も減るってもんです。

 

最近何かと話題の多いSonyですが、テレビの画像エンジン「X-Reality PRO」の説明ページをぱらりと見てみました。
「データベース型複数枚超解像技術を採用した新高画質回路」とうたってある通り、サンプルモデルを利用しているのが古くて新しい、任天堂っぽい感じがするこのテクノロジーなのですが、目の付け所がシャー、ではなくてソニーなのでイッツアソニーだと思いました。

 

いつもの与太話はさておき、ででで電子書籍ですよ。でをいっぱい付けてみました。
今まであまりチェックしてないかったのですが、インプレスダイレクトの電子書籍(正確にはPDF版)コーナーを覗いてみると、これがかなりお得ということに気付いてしまいました。例えば、一番上に表示されていた「iPad 2 オールインワンガイド」の場合だと、

というわけで、電子書籍版が6割あまりの値段で買えてしまうわけです。ちょっとこれはお得な部類のようですが、他の書籍を見ても7割とか8割5分とかの値段で買えてしまうわけです。

少し足を伸ばして翔泳社(SEshop.com)も覗いてみたところ、一冊だけ「Tivoli ビギナーズ・ガイドブック」なるものがヒットしました。これは、

というわけで、8割に価格設定されていました。8割でも十分ですね。電子書籍1冊あたり販売にかかるコストは数が増えれば増えるほどリアル本よりも下がってくるため、今後もっと大胆な価格設定も可能ではないかと思います。売り方として少し残念なのは、インプレスの方が価格の比較を行っているのに対して、翔泳社は比較がされていないのでどれほど電子書籍版がお得なのかアピールが足りていない点でしょうか。翔泳社も役立つ書籍が多いので今後頑張って展開して欲しいところです。

 

一方、USのAmazon、Kindle Storeでは無料(当然キャズムを超えるためだと思われます)で書籍が入手できるものがあります。アンビリーバボーもびっくりのこの現実なのですがアメリカ国外でも入手できます。これがリアル本の場合は海外発送の可否や値段まで見ないといけないのですが、何も気にしなくていいのは電子書籍ならではです。

試しにFreeの書籍をいくつかダウンロードしてみた様子です。

 

Kindle for PCなんですけど案外これいいかもしれません。

 

ここ最近いわゆる「自炊」が流行っているようで、私も自炊したいのはマウンテン状態なのですが(少し前に試してみたことはあります)、ちょっと待てよ。結局手間がかかるし、画像取り込みなのでデータサイズがべらぼうに大きい。OCRで文字を認識しても精度云々の問題もついてまわる。何よりも空しいのは、同じ書籍をいろいろな人が自炊しているのがどうも無駄のようで、某塊っている大コスモの王様のようにモヤモヤしているわけです。どうにかよい方向に進んで欲しいと切に願う毎日です。

2011/08/25

sound misc

何が好きか、ってトムとジェリーの事なんですけど、US AmazonでBlu-rayバージョンを物色している中でなかなか深い内容のコメントを見つけました。
少しセンシティブな問題なのであえてぼやかして書くと、当時では受け入れられていた表現が現在ではタブー視されているようなものがあるためなんちゃらかんちゃらという話のようです。日本でもこの手の話は時々耳にしますが、どこの国でもなかなか難しい問題のようです。今回それがノーカット?で収録されるとかなんとかで若干盛り上がっているようです。

難しい話はさておき、ネコとネズミのドタバタ劇を単純に楽しみたい方は「Tom&Jerry Golden Collection」で検索してみてください。USでは10月25日に発売されるそうです。DVDと違ってBlu-rayのUS版は日本と同じリージョンなので個人的には即買いのアイテムです。BGMとのシンクロは本当に素晴らしいの一言です。

 

あと、既にあきらめムードの中案外知られていないっぽいのでメモなのですが、Steinberg (Yamaha)の「midex 8」の64bitOS版ドライバがノンサポートでリリースされています。まだ32bitOSで耐え忍んでいる方は64bitデビューして華々しく人柱デビューしてみてはいかがでしょうか。海外の掲示板ではWindows7 64bit版で問題なく動いているというものや、Echo AudioFire4と相性が悪い(意訳)という内容など書かれていました。というわけでぼちぼち私もアップします。

 

64bit非対応で有名どころといえばWavesが残っているのですが、 January 2010 の 「Waves V7 under Logic 64-bit」 のニュース記事に100以上のプラグインがあるから大変なのよぉ。2011には作りたいけどちょっと待ってねという内容を今更ながら見つけました。多分いま2011年だったと思うのでXデーはそろそろだと信じたいです。

2011/08/19

sound

Symphony Xの「Iconoclast」が届いたので記念カキコ。今回もポンジュースを3時間煮詰めて2日寝かしたような濃いー曲が詰め込まれています。安心して聴けます。ただ今回タムがパキパキに音作りされているのが少し気になりました。タムが回されるときに耳がコショパイです。すみません、深夜だったのでヘッドホンで聴いていました。明日スピーカーで聴くようにします。

 

今日はもう一つカントリーから大御所 「Toby Keith」です。
カントリーミュージックは日本ではあまり耳にする機会がないかもしれませんが、楽しい曲や切ない曲が盛りだくさんすぎて続きはWebで状態です。最近では日本でも若者受けしそうなTaylor Swiftがカントリー出身の歌手として有名かもしれません。
話を戻して、ザ・おっさん Toby Keith、曲は言わずもがなPVも楽しいものが多く、「As Good As I Once Was」などが洗練された下品さが最高です。ビールとカントリーミュージックがしみます。

2011/08/18

web misc

かれこれ15年以上も自称無印ユニットシェルフ評論家の責務を仰せつかっている私ではあるのですが、最近ちょっと見ないうちにPP追加棚なるものがラインナップされていました。他の材質の棚と違い汚れをさっとふけるのでキッチンスペースでは重宝されそうな感じです。でもネットストアで見たところ42cmのタイプしかないんですよね。今後56cmと84cmには展開されないのか自称無印ユニットシェルフ評論家としてとりあえずチェックリスト入りです。

 

もう一つ、Googleで地域名、例えば「東京都新宿区」を検索すると、その地域が紫色の枠で囲まれた小さい地図が表示されるようになっていました。といっても最近追加された機能のようで、日本ではまだ対応している場所が限られています。今後対応地域が増えてくるとは思いますがじみーに心をくすぐられます。

2011/08/03

pc

いやね、私は信じていたんですよ。決してWDのWD10JPVTがUS Amazonで売り切れていた(現時点では在庫あり)からではないんです。

というわけで全世界が待ちに待ったToshiba MQ01ABD100が今月中旬より量産開始とのアナウンスがありました。
ところで私への献上品がまだ届いていないようなんですけど何かの手違いでしょうか。

MQ01ABD100に会いたいのに会えなくて、待ち続けた日々、とまらないこの気持ちをどうしてくれんだって感じです。これだけでJ-Popの歌詞ができそうな勢いです。

 

軌道修正していつものように自己満足でスペック比較などしてみました。事実上のライバルWDのWD10JPVTとの比較は次のような感じでした。 3.5インチHDDも興味はあるので参考値として同じくWDのHDDのものを載せています。

 

  MQ01ABD100 WD10JPVT WD10EALX
H x D x W [mm] 9.5 x 100.0 x 69.85 9.5 x 100.2 x 69.85 25.4 x 147 x 101.6
質量 [g] 112 110 690
回転数 [RPM] 5,400 5,400 7,200
インターフェース SATA 3Gb/s SATA 3Gb/s SATA 6Gb/s
転送速度 | Host to/from drive [MB/s]   150 126
バッファ容量 [MB] 8 8 32
面記録密度 [Mbit/mm2] 1,153    
平均シーク時間 [ms] 12    
平均回転待ち時間 [ms] 5.55 5.5  
騒音(アイドル時) [dBA] 19 22 28
騒音(シーク時) [dBA] 24 25 33
耐衝撃性(リード/ライト時) [Gs] 400, 2ms   30, 2ms
耐衝撃性(リード時) [Gs] 400, 2ms 65, 2ms
耐衝撃性(非動作時) [Gs] 900, 1ms 1000, 2ms 300, 1ms
消費電力(リード/ライト時) [W] 1.5 1.4 7.3
消費電力(アイドル時) [W] 0.55 0.59 6.1
消費電力(スタンバイ/スリープ時) [W] 0.18/0.15 0.18/0.18 0.7/0.7

※WD10EALXはスペックシートと製品概要の記載内容でいろいろと数値が異なっていたため、スペックシートのものを引用

※MQ01ABD100はUSのスペックシートを参照

いつものように空欄はイメージを膨らませて脳内補間をオネガイシマス。本当に、一昔前の3.5インチHDDよりも性能がいいんですね。ゴイスーです。

といったわけで、今日も妄想に浸って無駄に時間がフライアウェーするのであった。

2011/07/31

e-book

先日より電子書籍関連ハードウェアについて情報を漁っていたのですが、一通り状況が整理できたことから「電子書籍」を追加しました。今回ハードウェアのスペックだけに対象を絞って並べてみたところ、切り口にもよりますが案外かぶっていないもんなんですね。そんな中改めて感じたのは、今日日ソフトウェアは比較的簡単にアップデートできることから、やはりというかコンテンツの充実度と管理方法、そして、入手のしやすさではないかと。

 

ここ最近電子媒体で売られているものも増えてきましたが、如何せん価格がリアル本とあまり変わらないことから、どこかが突破口を開くまでは今後もただただゆるやかに市場が伸びていくのではないかと勝手に予想しています。日本の事情を考えると週刊XXXといったマンガ雑誌が半額程度or年間購読サービスなどで提供を始めるとアーリーマジョリティまで一気に普及が進みそうなものなのですが、いろいろな事情により難しいんでしょうね。せめて技術書だけでも半額で発売してもらえれば全部買いなおすのに……と、もんもんとしております。

 

最近のソフトウェアでは付箋やしおり機能も付いているものも出てきているため、次はどう出る?とこちらの動向もなかなか気になる今日この頃です。

2011/07/24

misc

ねぶた(ねぷた)の季節です。

と書いたものの、「ねぷた」と「ねぶた」と言い方が違うのを初めて知りました。ねぷたって外国の言葉みたいな響きでちょっとかっこいいです。ねぶたは青森ねぶたしか行ったことがないので他の地域の様子はよくわからないのですが、リアル3Dマニアの方は一度ならずとも毎年押さえておきたいイベントです。

 

少し前の写真ですが、いとしのポン・デ・ライオン様も神々しく輝いてあらせられます。ありがたやー。

迫力のあるねぶたは現地でぜひご覧下さい!

2011/07/23

pc

油断しているところでDellから新しいモニタ「U2412M」が発表されていました。しかも今やレッドリスト入り寸前の横縦比「16:10」という希少種。以前の液晶モニタのトレンドだった「5:4 (1280 x 1024)」モニタを2つ並べて久しく使っていた身としては、この「16:10」モノであればあまり横長すぎという感じもしないですし、ピボットさせて使っても縦に長すぎという感じもしません。ちなみに5:4のモニタとはSHARPの「LLT1620」。これはよいモニタでした。

 

話を「U2412M」に戻すと、LEDバックライトが使用されており、通常消費電力が38Wで半分になっているそうです。これまでのDellの大型モニタはこのLEDバックライトは使われていなかったと思うのですが、これをきっかけに全て置き換わることに期待しています。大型モニタに長時間囲まれていると顔がじりじり照り付けられる感じがして嫌だったのですが、これで一安心です。

2011/07/22

pc

まずは、Thunderboltについて。
Appleはもう実現しているので、後はIntel勢のがんばり次第ですね。AppleがプッシュしていたFirewireはこのThunderboltによって事実上終了ってことなんだと思います。音関連ではIntelのページに載っているようにApogeeやAvid、Universal Audioといった代表的なサプライヤーは今後Thunderboltで出してくるはずなので、そっちの方も今後の展開が楽しみです。

 

ちらほら記事にも出てきたThunderbolt displayをみると次世代って感じがします。あと10年くらいするとディスプレイとの接続はワイヤレスになっていくのかなぁと妄想する今日この頃ですが、とりあえず今後しばらくはこのThunderboltによる接続に集約されていくと勝手に確信しています。 日本だと84,800ゴールドで買えるんですね。うーん安くなったものだ。

いつものごとく2.5インチHDD関連メモ。WDがいつの間にか「WD10JPVT」なるものを発表していました。9.5mm、500GBプラッタモノの極上品です。まずは私にブツを送ってから発表とあれほどいっているのにどうなってるんだ!と脳内でアドレナリンがぴゅっぴゅ出ている危険な状態なのを押さえつつ現状を整理すると、Toshibaの「MQ01ABD100」、WDの「WD10JPVT」の2択。で、Toshibaモノはいつ出るか不明なので、「WD10JPVT」に走ることになるんだと自分自身を予想。

 

この「WD10JPVT」は「WD10TPV」と一文字違いですが高さが9.5mmになっているので、高さマニアの方も納得の逸品になることは間違いないです。というか既に出荷が始まっているんですね。音楽用のデータを載せる最終的な本命としては7200RPMモノ(WDでいうところのBlack)に行き着くわけですが、バックアップ用途のドライブとしては今時のエコとバランスがとれたこれなんだと思います。

PCのファイルを整理していたらUADの古いファイルが出てきたのですが、更新日をみると2001/07/17でちょうど10年が過ぎたところでした。もう10年か……。上述のThunderboltの件もあるしUADを今後どうしていくかは、いくつかある悩みの一つでもあります。

2011/07/14

e-book misc

いつのことだか忘れたのですが、鼻づまりをやわらげるシール(商品名割愛)の試供品をいただいたので先日試してみました。そして翌朝シールをはがすものの若干その残った接着成分が皮膚からとれずにモキーとなったわけです。モキーとなったとはいえ、一度試してみたかったのでとりあえず満足です。

 

ところで、気温の上昇とともに電子書籍が今私の中で熱くなってきています。
歳を無駄に重ねるごとに本やCDの量も増えてきて、引越しの際にはいつも悩まされるわけですが、そんなときに颯爽と現れたナイスガイが電子書籍なるものなのです。ところが、同時に何人も登場してきたためどの人に頼んだらよいのか迷っているハーレム状態なわけです。次世代DVDの規格競争がようやく終わったと思ったらコレですよ。

 

例えば、決め打ちでKindleしか使わない!っていうのであれば楽なんでしょうけど、NookがいいとかiPadがいいとか選択肢がいろいろとある今、いわゆるDRMの絡みもあり本当に悩ましいです。Dreamcast登場!的な感じです。

とりあえずこの手の動向に興味のある方はon-deck.jpを漁るのがよいのではないかと思います。ダ・ヴィンチ電子部もよさそうですね。

 

唐突に、

レアメタルスライムが あらわれた!
レアメタルスライムは にげだした!

レアメタルの行方も気になりますね。

 

そういえば、日本でもようやくSRH940が発売されたみたいです。25,000ゴールドくらいで入手できるようなので海外からわざわざ取り寄せるよりも素直に日本で買ったほうがよさそうな感じです。とりあえずグッジョブ。

2011/07/02

game misc

「鉄拳」がフルCGの映画として公開予定のニュースを見かけました。

ゲーム出身のフルCG映画といえば某ファイナルなファンタジー映画を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。私も劇場で見ました。一つだけ勝手に言いたいことは、内容はさておきゲームの歴史を身体に刻むというのが私に課せられた何かなんだと思うわけです。というわけで今回も劇場に足を運ぶこと決定。

 

同じくCG映画といえば「Cars 2」もリスト入り決定です。ストーリーや映像もそうですが日本がどうフィーチャーされているのかも今回は見所の一つです。その後は 「Transformers 3 Dark of the Moon」なるものが控えているので大忙しです。あー忙しくて曲をつくる時間がないわー。あーいそがしーわー。あー。アーーーーッ!

2011/06/26

sound pc

アーーーーッ!

ウルトラマン80の曲が突然脳内でループしだして我慢できずにネットで探してしまいました。

熱いブラスとアーーーーッ!がたまりません。アーーーーッ!を知らない方は機会があれば一度聴いてみてください。アーーーーッ!って書きたくなるのをわかっていただけると思います。とりあえず日本3大アーーーーッ!の一つに決定。

 

それはさておき、勝手に一人で盛り上がっている東芝の新しいHDD発表の話なのですが、少し前に東芝がSSDとHDDの事業を統合した会社を設立するとのニュースが出ていました。何はともあれ早く例のブツを発売しやがれ、と90度上から目線で今後に期待。

2011/06/23

software

諸事情でOSのアップグレードをためらっているのですが準備はしておこうというわけで、とりあえずメーラーをWindows Liveに置き換えてみました。何のトラブルもなく移行完了。見た目はOutlookっぽいですね。

で、さっそくメールを受信してみると「迷惑メール」として早速いくつか自動振り分けされました。それをセーフリストに登録するのに

「差出人のドメイン (@example.com) を [差出人セーフ リスト] に追加」

とあるわけです。example.comはテスト用のドメインなのに、なぜに?と思ってメールヘッダを見てもやはりexample.comのドメインはありませんでした。とりあえず追加してみると正しいドメインが追加されていたので、単なるサンプルとして表示していたのだと無理やり納得。あそこでexample.comを表示する必要性が全く感じられないのですが、設計した人は「私ってちょー親切」と思ってどやっているんでしょうね。と、Thunderbird を静かにダウンロードする今日この頃なのでした。

2011/06/22

misc sound english

続・物欲日記。

プラレール アドバンス。これはなかなかゴイスーですよゴイスー。

何がすごいって、プロダクト自体も魅力的なのですが、レールは1台専用のものという長年の常識を覆した点がゴイスーです。ゼロベース思考の見本だと感じました。いっそうのことレールもなくしちゃって空中にでも浮かせてもらえるとリアルBTTF3完成なんですけどもう少し時間がかかりそうですね。

少しジャンルは異なるのですが、先日見かけた「Quadrilla」と「Haba Ball Track」もかなりツボっています。これらもいずれは入手した逸品です。

 

次、Shureモノのヘッドホンです。

USのAmazonは以前から販売されていたのですが、ちょこっと日本のAmazonを覗いてみるとそちらでも入手できるようになっていました。コメントに並行輸入品と書かれているのですが、29,800ゴールドですので親切価格だと思います。日本で音楽ソフトを購入した方なら親切価格の意味がわかるはずです。私はSonyのヘッドホンがまだまだ現役なのでもう少し入手は後になりそうです。

 

日本で英語のALT(指導助手)をしていた知人(日本語ペラペーラ)に日本で教えていた頃の話を聞きました。活きた英語を教えたくても結局それがテストの点に結びつかないのであればあきらめざるを得ないといった話が印象的でした。少しもったいないですね。

2011/06/16

pc

Toshiba USAのサイトに500GBプラッタの2.5インチHDD、「MQ01ABDxxx」シリーズがアナウンスされていました。 これは全力で買いに走って少し通り過ぎて様子を見ながらさらっと入手したい逸品です。日本語のサイトも一通り探してみましたが載っていないのでアメリカ先行発売なのかもしれません。
公式ページ内を見るとところどころ「xxGb/in2」や「xx watts」となど、数値が非公表なのかはたまたコピペミスなのか、どんだけじらせればええのん状態でした。 1TBモデルの型番は「MQ01ABD100」、もちろん高さは9.5mm。google先生でも情報がほとんどないので最近発表されていたみたいです。後は発売されるのを待つのみです。

2011/06/11

sound game

物欲日記です。

HALion 4が 発売されました。日本語ページではまだ表示されていないのですが、英語表示に切り替えるとアナウンスされています。いわゆる「パッケージ」版は6/14から発送予定だそうです。BUY IT NOWをクリックしたところ、どうも国によって時期が異なるような記述がされていました。

公式ページでムービーがあがっていたのでさらっと見たところ、UIの自由度がかなり向上しているのでHALion 3のUIが窮屈だと感じている方は狂喜乱舞すること間違いありません。もう曲作りなんてしていられません。

 

次、UAから半期に一度のセールの案内がきました。Lexicon 224はやはり魅力的。記事を読んでいるだけでお腹がいっぱいになったのでまた今度。

 

次、Wii U のサンプル画像などパラリパラリと見ていたのですが遊び方はかなり広がりそうだと感じました。 ゲームの内容よりもどういう使われ方をするのかが楽しみです。

 

次、PS3版「ICO」、「ワンダと巨像」の発売日が9/22に決まったそうです。PS2版についてはサントラ・ガイドブックの両方持っていて、サントラは時々聴いているのですが、肝心のゲームについては一回も起動せず大切に保管しています。

 

何かゲームに対するアプローチを間違えているような気がするのですが気のせいですね。

2011/05/12

software

MicrosoftがSkype買収とな。
そんな暇があるならどこでもいいからブラウザベンダーを買収してIEの存在を消してくれた方がよっぽど世の中のために立つと思うのは私だけではないはず。

 

そういえばいつからSkypeを使うようになったのか忘れてしまいましたが、それより以前はICQなるものを使っていました。アッオーっていうアレですね。懐かしい。こういったインスタントメッセージサービスが普及してきて本当に便利になりましたけど、まだまだメールの置き換えには難しいんでしょうね。世の中の動きをみていると、インスタントメッセージサービスメールはコミュニケーション用、メールは通知用、という感じになってきつつあるようなないようなそっちのように思えるのですが、それよりも何よりもEメールなんていう古い仕様がよく持っているなぁというのも正直な感想です。EメールをTelnetで送るというEHLOな方も知り合いに一人いたような気がします。本当かなぁ。多分気のせいです。

 

Skype亡き今(なくなっていないですけど)、今興味があるのがChatWork(チャットワーク)です。使ったことがないですけど(ズコッ)、ムービーなどを見ていると多分これが私のイメージに近そうです。いろいろと今後が楽しみです。

2011/04/28

sound

ちょうど20日前にHALion 4のプリビューページが公開されていました。スクリーンショットも出ていますが各パーツの極小っぷりは相変わらずのようです。ざっくり眺めていると、今回いろいろと機能が詰め込まれているのですが、私は事実上DAWの一部のように使っているため、個人的にはあまり必要なさそうなものが多く含まれている印象を受けました。あれこれいつものように内容はすっとばして、HALion 3との互換性は一応あるようなので一安心。

あれこれ最近忙しかったのですが、一段落してふと考えてみるとシンセサイザーと呼ばれるもので曲を作り始めて20年くらい経っていました。うひょー。もきー。 なんともいえない変なテンションで変な汁がでてきました。あ、疲れているからなんだと思いたいです。当時は今のようなDAW環境がない時代で当然CD-Rなどは身の回りに存在しておらず(5インチのFDDがまだ生きている時代)、曲はシンセからダイレクトにテープに録音していました。今の若人はカセットテープの「メタル」の威力を知らないんでしょうね。

 

作った曲のデータも1万円位(だったような)のRAMカードに保存。しかもほとんど保存できない。シンセ以外の周辺機器だけに10万円くらいはつっこんでいたと思います。変に興奮してきました。懐かしいなぁ。かなり久しぶりに昔の曲を聴きました。この頃は純粋に楽しかったなぁ。シンセ購入後学校の成績が悪すぎて親に没収されたこともありました。当時は産みの苦しみっていう概念すらなかったよい時代でした。

2011/04/06

sound misc

EVOLUTION SERIES - WORLD PERCUSSION というパーカッション音源が4月下旬にリリース予定なのだそうです。サイズが203GBということで、デカっと思っていたところ下のほうにHDDにて販売と書かれていました。どこかがいつかやるだろうと予想していたとおりの展開なので特に驚きはしなかったのですが、2.5インチHDDへのリプレース(あわよくばSSD)を目指している私にとってサイズの肥大化には怖いものがあります。

 

話は変わり、ペルー人の知人が遊びに来ていてあれこれたどたどしい会話をしていたのですが、どんなアニメや番組を子供の頃見ていたという話になりました。まずキャプテン翼 (Super Campeones) は日本のアニメなのか?というベタな質問から始まり、マクロス、聖闘士星矢、キャンディキャンディ、また、見たことがないものだったのでWikipediaで調べると1960年代のアニメや戦隊ものまで向こうでは放映されていたようです。X-menを除いてあれこれ聞いてきた全てのコンテンツが日本のものだったのでその知人は感心しきりでした。この手の話はよく見聞きすることなのでこちらも特に驚きはしなかったのですが、改めて考えるとやっぱりすごいことなんだと思います。

2011/03/31

sound

Cubase 5 のファイナルアップデートがリリースされていました。バージョンは5.5.3です。

今回のアップデートでREVerenceまわりの 仕様が若干変更されているようです。個人的にはVST Presetsのロード問題の方が気になりますが、もう少し大きそうなところではVST Bridgeの問題が改善されているようですのでそっち系で悩まれていた方はアップデートをどうぞ。

2011/03/30

english

Cambridge University Press から、「In Use」シリーズという英語学習の本が出版されています。

いつ頃かはっきり覚えていませんがAmazonでたまたま見かけてえらい評判がいいので買ってみて、ペラリペラリとページをめくりいつものように満足して本棚に飾っていました。

本に囲まれている私ってステキ・・・、とそれではいかーーーんと自分になんとか言い聞かせ、数ヶ月の (やる気のない自分との) 格闘の末先日ようやく2冊クリアしました。折角なので他の本はどんなものがあるのかと調べてみたところいっぱい出てくる出てくる。本家のサイトをみてみるとこれがまた体系化されていなくてよくわかりませぬ。というわけでわかる範囲で分類してみました。

 

この「In Use」シリーズには一つトラップがあって、イギリス英語(という言い方もへんですが) と、北米英語とインターナショナルという3つに大きく分けられます。TOEICテストオンリーという方でしたら満遍なく本棚に飾っておけばいいと思いますが、あっしは巻き舌のRの発音に憧れてんすよーという方は北米英語のものを飾っておいた方がよいと思われます。

 

下の表について、各色は次の分類となります。

  イギリス英語
  北米英語
  インターナショナル

無色のものはサイトに載っていなかった不明のものになります。右側の「x」は難易度を表しており、左からElementary、Beginning(3段階)、Intermediate(3段階)、Advancedという感じで記述しています。CEF Levelという区分もあるのですが載っていたり載っていなかったりなので指標とはしませんでした。

 

Level E B1 B2 B3 I1 I2 I3 A
Collocations
English Collocations in Use Intermediate x
English Collocations in Use Advanced x
Grammar
  Essential Grammar in Use 3rd Edition x
Basic Grammar in Use 3rd Edition x x x
Grammar in Use Intermediate 3rd Edition x x
English Grammar in Use Supplementary Exercises 2nd Edition x
English Grammar in Use 3rd Edition x
Advanced Grammar in Use Supplementary Exercises x
Advanced Grammar in Use 2nd Edition x
Idiom
English Idioms in Use Intermediate x
English Idioms in Use Advanced x
Phrasal Verb
English Phrasal Verbs in Use Intermediate x
English Phrasal Verbs in Use Advanced x
Pronunciation
  English Pronunciation in Use Elementary x
English Pronunciation in Use Intermediate x
Vocabulary
Academic Vocabulary in Use x
  Business Vocabulary in Use: Elementary to Pre-intermediate 2nd Edition x
Business Vocabulary in Use: Elementary x
Business Vocabulary in Use: Intermediate 2nd Edition x
Business Vocabulary in Use: Advanced 2nd Edition x
  English Vocabulary in Use: Elementary 2nd Edition x
English Vocabulary in Use: Pre-intermediate and Intermediate x
English Vocabulary in Use: Upper-intermediate 2nd Edition x
English Vocabulary in Use: Advanced x
Basic Vocabulary in Use, 2nd Edition x
Vocabulary in Use Intermediate x
Vocabulary in Use Upper-intermediate x

 

ついでにCEL Levelも。

A1 Beginners level
A2 Pre-Intermediate level
B1 Intermediate level
B2 Independent User (upper intermediate)
C1 Advanced level
C2 Proficient User

 

「TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験」という記事が少し前に話題になっていたようです。
全く身をもって実感することなので、信じたくないですけど書かれていることは外れていないと思います。 個人的にはこれに加えて集中力を試すテストでもあるかなぁと思います。あくまでも実体験と周りの話をまぜこぜにした主観的な話ですが、感覚的にはTOEICスコア600程度が小学校1-2年生程度くらいかなぁと。だいたいの話です……。

と、自身のTOEICスコアを知らないのに適当なことを書いている自分にプレッシャーをかけてみるテスト。

2011/03/24

misc

乾電池買占めという奇妙なニュースが流れていますが、こんなときだからこそマンガン乾電池の「赤」と「黒」を復習。これで買占めも転売品を買う際もばっちりです。ただの情弱とはいわせないゾ!

というわけで、赤と黒のうち黒の方が長持ちするそうです。詳しいことは面倒くさいのでいつものごとく調べていませんが、某3-1ちゃんねる的な掲示板ではそういったスレがたっているようですのでそちらへどうぞ。スレがあることにも驚きですが、中身の濃さに液モレしそうです。

2011/03/23

misc

知人がラブリーなシーズーの写真をアップしていて癒されたので、私も激写ストックの中からセレクトしてみました。

横顔。

 

正面。コンニチハ。

 

別のところで激写したセクシーショットです。

2011/03/17

web

日本の深刻状況にもかかわらず強く耐えて、復興に尽力されている方々のニュースを目にするたびにすごい国だと実感します。知人からも日本は大丈夫かと心配の声を多くいただき、また、普段はまったく目にしない日本の現状を伝えるニュースを数多く目にすることからも、単純な復興だけでなく日本という「国」自体が注目されているのを感じます。

ただそんな中、災害の被害に乗じて思わしくない動きも出始めているようですのでまじめなことをメモします。

 

ネットの情報を 妄信して人的な被害を出さないように努めることが、直接災害にあっていない人のできることだと感じています。

例えば一部でも既に話題になっているようですが、情報を拡散させる動きについて、簡単な操作とは反対に思慮深い対応が必要だと思われます。それ自体が悪いことではなく、盲目的に独りよがりの善意で情報を広めることで伝え方次第では伝言ゲームのように伝わっていく危険性もはらんでいます。

 

怪しいドメイン取得や、一部誤ったな情報が広がっているというニュースも表に出てきています。自然災害以外の人災を起こさないためにも、少し固い言葉でいうところの「情報リテラシー」が今こそ問われているのではないかと思います。

2011/03/10

sound pc

gizmodo に面白い記事があがっていました。
ユーザ環境における24bit音声ファイルは不要という趣旨のものです。まぁそうだろうねというのが私の感想です。もちろん解像度が上がることにより数値上は高品質になることは間違いないです。でも結局のところD/A変換されるところがショボくては残念な結果になりますし、さらにアンプ・スピーカー周りなどアナログまわりが高い解像度を本当に再現できるのか?という点についてもわかっている人には結果はわかっているかと思います。

24bitの恩恵を与るのにはかなりゼニーがかかるとはいえ、これで民生用の機器の音質アップにつながるのであれば大歓迎です。
それよりも、個人的にはサンプリング周波数に絡んだ話の方がムズカユイのですがこれも今後どのようになっていくのでしょうか。経緯はともあれ48kHzに統一されていればもう少しすっきりしていたのでしょうけど、規格の乱立は本当にデメリットしかないです。

規格といえばIntelとAppleが共同開発したという「Thunderbolt」は楽しみです。その規格自体もそうですが、その行方が。

2011/03/08

pc

HDD業界が再編で大変だ、と若干オッサン臭を漂わせたくもなるニュースが出ていました。
3.5インチものは事実上WDとSGのの二択になったので情報収集が楽になると前向きに考えるようにします。

とはいうものの、私の中では既に2.5インチものが大きな存在になっているので、あまり被害がないかも。HDD関連のネタといえば少し前のITmediaのHDDサルベージ探訪の記事はとりあえずHDD好きとしては要チェックの記事でした。「2.5インチHDDでは東芝製」。とりあえず当面は「MK6461GSY」の動向を見守っていくことにします。

2011/02/17

sound

今までは何だったんだ、私が長年探し続けていたタイプのMIDIインタフェースを見つけてしまいました。というわけでメモ。

そのブツとは2/25発売のRoland UM-ONE、10年選手の少し古いところでいうとYamaha UX16です。

これですよこれ。ずっと探していたんです。このタイプの製品は発売日をみると10年も前からあったそうなのですが、闇の勢力によって私のところまで光が届いていなかったようです。闇の勢力って怖いですね。え、単なる情報弱者って誰かいいましたか?

さておき、USBケーブル1本での接続になるし背面もすっきりしそうです。まだまだ購入は先の話になるのにちょっとワクワクしてきました。

2011/02/15

english

「lyrics training」 という名前そのままなサイトがあります。

トップページでいくつか曲がある中でぱっと目に付いたCeline DionのMy Heart Will Go Onをポチッと選択。

Beginner / Intermediate / Expert から一つ選択してクリック。曲が再生されるのにあわせて虫食い状態になっている単語 (Expertは全て) を入力していきます。

と、スタートしたものの進めていく中で曲に感動して入力どころじゃなくなったので「Withdraw」を選択して歌詞を全表示。

一部の操作がやり方が悪いのか思うようにできないので若干ストレスがありますが、仕組み自体はよくできています。

 

何か最近聴いている曲にいちいち感動することが多くて疲れます。歳でしょうか。今日もたまたま聴いたX-JAPANのTearsという曲の「Dry your tears with love」のワンフレーズでK.O.されてしまいました。2つの音だけなんですよね、このフレーズ。あのボーカルがあってこそだと思うんですけど本当にきれいです。他にもちょこちょこ聴いたのですがX-JAPANのバラードはベースがいい味をだしています。

2011/02/08

pc

冬なのに私の中でHDDの温度が高まっています。

2.5インチHDDの情報をぺろぺろ見ていると、 SeagateのST9750420ASを発見。見落としていたかすっかり忘れていたか、昨年末に発売されていたのですが、750GBでディスク回転数が7200rpm とくればお買い上げコースか!?

と思ってよく調べてみると、セクターサイズが4KiBのAdvanced Formatを採用 しているということでがっくし。残念。

 

ところでHDD大スキっ子の私としてはHDDのモデルナンバーでスペックをサクッと表示してニヤニヤしていたいのですが、どうもネットにないようなので作ってみました。自称世界初です。案外情報がなくて探しているうちに土日がつぶれてしまい悔しいのでもう一回「自称世界初」と言っておきます。MEMoRANDUM -> HDD に追加しましたので、HDDのモデルナンバーにエロスを感じるというヘッドがクラッシュしている方は覗いてみてください。

2011/02/02

pc

日本HDD協会のレポート絡みでHDDの出荷台数の推移が載っていました。
昨年のQ4に2.5インチHDDが3.5インチHDDを上回ったという、個人的にはよだれが垂れる転換点をようやく迎えていました。
ノートPCはいうまでもなく、サーバも最近は2.5インチモノをよく見かけるようになったのでそろそろかなぁと思っていた矢先、2.5インチモノにシフトを計画している私にとってはうれしいニュースです。
後は回転数の7200RPMモノの大容量モデルの登場を待つのみ。そして64bit OSへ。どこかのRPGの副題みたいですね。

2011/01/28

sound

あー見ちゃいけないものをみちゃった気分です。

MackieのBlackbird。これごいすーです、ごいすーって、既に発売から3ヶ月ほど経っているみたいです。かれこれ15年以上Mackieにお供している身としては是非とも押さえておきたい逸品です。でも押さえられないこのもどかしさ。それよりも風邪の諸症状を押さえなければ。

2011/01/26

sound

ぴこぴこぴー。水星からこんにちは。ぴこぴこぴー。

Wavesさまからメッセージが届きました。ぴこぴこぴー。

バージョン8だそうです。ぴこぴこぴー。

重要事項も3つほど。ぴこぴこぴー。

バージョン5以前のユーザは少し注意が必要そうです。ぴこぴこぴー。

バージョン8にアップデート後古いバージョンは使えないそうです。ぴこぴこぴー。

Mac G5とその下位のマシンはサポートしていないとかなんとか。ぴこぴこぴー。

旧知のプラグインのインタフェースのブラッシュアップには少し興味あるかも。ぴこぴこぴー。

きょうもねむいな。ぴこぴこぴー。

2011/01/25

sound english

知り合いからメールでMotley Crue のライブのURLが送られてきました。当時の御姿が北斗の拳の世界っぽいということが気になって曲どころじゃなかった、というのはさておき、とりあえずShout (at the devil)。

 

Shoutといえば、小さく叫びたいのが今日見かけた小学校の英語教育必修化について。

毎回この手の記事をみてくだらないなぁと思うのが、先日見かけたネタにもあった、英語教育を早期に始めるより日本語力をアップさせるのが先とか、英語嫌いを増やすのではないか勝手に懸念している点について。

 

日本語力が低下してるっていうのなら、英語が必修化されていない現在、日本語教育の現場は何してたの?ってところをつぶしていくのが先ではないかと思います。もっともその現場が過去と同じレベルで教育しているのにもかかわらず日本語力が低下しているというのであれば、そういう風に日本語が変化してきているのかもしれません。

 

次に英語嫌いうんぬんについては、物心がつかないうちに英語に触れる機会をつくり、それが当たり前の環境をつくることで、むしろ英語に対する抵抗力はつくのではないかと思います。ただ、個人的に思うのが100点満点のテストを早期にすべきではないという点でしょうか。間違いを正すというやり方ではなく、英語に触れる機会を増やすということが重要だと思います。

 

一般人の意見も記事に載っていましたが、反対している方々はのんきだなぁという印象を受けました。日本国内で自分自身が完結しているからだと思われますが、海外への「攻め」の手段だけでなく、海外からの「受け」の手段も同時に失っていることに気付いていないのだと思います。なお、首都圏はいうまでもはなく、この2つの手段をより活かせる地方こそ英語教育に力をいれる意味があると思っています。

2011/01/21

misc

うえぶーついにしゃっちょーか!かなり興奮したので珍しく2件目。これはこれは。さすがというしか言いようが無い。

2011/01/21

misc

ふと「雪がしんしんと降る」というフレーズがよぎりました。静かな状態なのにそこに音が広がっているようななんともいえない素敵な表現だと思います。今まで考えたこともないですが漢字は「深深」と書くようです。

2011/01/20

misc

またもや一足出遅れましたがRoomba 700 Seriesの発表されていました。

iRobotのサイトでpdfが公開されていたのでざっと読むとSoft-Touch Bumper polymer coating というところが 少し興味アリ。他にも動き方や、排気まわりが改良されているようで、なかなかよさそうな感じです。

肝心のお値段は$449.99と書かれていました。今年の春発売予定だそうです。

Roombaが掃除しているところを見ると、いわゆる「生きた化石」的なナニカが捕食しているっぽい感じがしてキモかわいいです。

2011/01/17

sound

一足出遅れましたがCubase 6が アナウンスされていたのでメモ。3月発売だそうです。

ノート単位でイベントを描けるノートエクスプレッションはグッときました。クラシカルな打ち込みを手がける方にはかなり魅力的なのではないでしょうか。

GUIが一新されるとの記述もあるので、慣れるまでの間また一苦労しそうな感もありますが興味のある方はどうぞ。なお、対応OSがWindows 7、Mac OS X 10.6とあるので、勝手な推測として旧OSでもインストールはできるかもしれませんが、人柱確定の予感。

 

などなど書いておりますが、CubaseのアップデートよりもMIDEX8の64bit対応を!!!という願いは今年も届きそうにないです。海外のBBSでもあきらめムードが漂っていました。残念です。

2011/01/05

sound

昨年末から古い曲データの整理をしているのですが、これがなかなか手強いナリ。

ただバックアップするだけならバックアップ用のHDDに移動してミラーリングして完了、なのですが、Cubaseの場合古いデータはなかなかきれいに開いてくれません。もう10年以上使っていますし仕方ないですね。

いい方法ないかなぁとネットをいつものようにハイカイしたものの、まとまったノウハウが見つからなかったので、今までの経験をメモしておきます。

 

Cubaseソングファイル(拡張子:all) の読み込みについて

現象:

Cubase 5で開けません。

 

対策:

Cubase SX3(他のバージョンでも読み込めるかどうは未確認)など古いバージョンで開いてプロジェクトファイル(拡張子:cpr)に変換。そのファイルをCubase 5で読み込み、さらにCubase 5のファイルとして保存(拡張子は同じくcpr)。

 

少なくともWindowsXP上ではCubase SX3とCubase 5と同居できるので、Cubaseソングファイルがある場合は両方インストールしてさっさと変換しておいた方が吉です。

 

HALionのチャンネル数の変更について

現象:

プロジェクト別にのHALionの出力数を変更していると互換性の関係でチャンネルが非情にも削除されます。

デフォルトではStereo:4、Mono:4、5.1:1となっていますが、私は以前Stereo:4、Mono:4に設定していました。

チャンネル(トラック)数が足りないときは2つHALionを起動して使っていたような気がします。

Cubase 5からは(Cubase4からかも)出力数の変更をできるようになったため、現在では全てStereo:10、Mono:10の状態で起動しておき、必要なものを有効にして使用しています。

 

Stereo:4、Mono:4に設定しているプロジェクト

 

Stereo:10、Mono:10に設定しているプロジェクト

 

プロジェクトを開くと次のようなダイアログが表示されます。ここでは「Load, apply on reload」を選択。

 

よくわからないですけど、逆の場合もあり……。

 

このような感じでチャンネルが削除されます……オロローン。

 

元々のチャンネルで接続(使用)できないものは削除されます。

 

対策:

チャネル数を古いプロジェクトに合うように設定して、全てのチャンネルを以前の設定で読み込みます。

そこで、すばやくミキサー、プラグインの設定など全てスクリーンショットにとっておきます。

あ、すばやくとらなくてもいいです。

再度現在のチャンネル数で開きなおし、削除されたチャンネルをスクリーンショットを参考にして再現します。

 

あと、サンプルネタをArchiveをし忘れているプロジェクトがあると、プロジェクト下のフォルダにまとめて保存しておきます。これをしていないと数年後にプロジェクトを開くと元サンプルデータが行方不明という悲しいことになるので重要です。

今日日サイズは重要ではないので全て保存しておきます。保存、そして保存です。

 

使用しているチャンネルが16以下の場合は、サンプルを含めてプログラムを以下のように保存しておくと吉。

 

Wavesプラグインについて

現象:

次のような感じのエラーとなり今までのプラグインが読み込めません。

 

対策:

はっきり原因と対策を調べてきれていないのですが、アップデートするとプラグインの管理方法が変更され、古いバージョンのWavesプラグインの読み込みができない現状が発生しているようです。

 

解決するには、思い切ってパラメータを捨ててプラグインをアサインしなおすのが手っ取り早いです。

ぐりぐりいじっているパラメータがどうしても必要という場合には、古いバージョンのプラグインをインストールしなおしてパラメータを保存・メモなどをしておいて、バージョンアップ後に設定しなおすということになりそうです。もっと簡単な方法がありそうなのですが、情報も見つからず断念。

他のプラグインでも同様のものがあるかもしれませんが、代表的なものとしてWavesを例として挙げました。

 

VST インストゥルメントについて

現象:

パッチなどが正常に読み込めません。

 

対策:

VST インストゥルメント毎に対策が異なるので気合で乗り越えます。

古いバージョンのdllファイルを入れるなど、当時の環境を再現して読み込んでみるしかないと思います。

ちょっとしたテクニックとして、インストゥルメントのフリーズをしておけば、wavファイルレベルではデータが保存されるので、単純なリソース削減目的だけでなく、再現性の目的を兼ねて忘れずフリーズしておいた方がよいと思います。

 

最後に一つメモとして、バックアップのデータをシンプルにしたい場合は次の記述が役に立つかもしれません。

Operation_Manual_jp.pdf P.304より

「Images」フォルダーを保管する必要はありません。このフォルダーはCubase がふたたび作成します。また、プロジェクトフォルダーには“.csh”という拡張子のファイルがありますが、これは編集されたクリップのイメージ情報とふたたび作成されるその他のデータを含むものです。削除しても問題はありません

 

一つのプロジェクトをアップデートするのに30分以上かかるのでかなり心が折れそうです。

検討を祈る!(自分)。

2011/01/02

english web

Happy new year.

Happy new years.

今年早速の悩みはこの2つの存在です。今度違いを聞いてみようと、忘れないようにメモ。

 

去年は「year」と「ear」の違いをマスターしようと思っていたのですが、結局年を越してしまったので、今年中にはけりをつけたいと小さな抱負を書いてみます。来年に見返してみて同じこと思っていたら進歩がなかったということでがっくししようと思います。

 

発音の勉強をしていく中でいろいろとコンテンツをあさっているのですが、今まで見てきた中で一番わかりやすかったのは
http://www.pronunciation-english.com/

というサイトです。 全体を通して米語ではなく英語なので、米語に慣れている人はちょっと違和感があると思いますがコンテンツが充実しています。米語と英語の比較のコンテンツもあります。

 

ちなみに、最近はGoogle Docsのスプレッドシートを単語帳代わりに使っています。ネットにさえつながればどこででも確認できるのがいいですね。 今日もにやにや眺めている最中Undoしようと思ったところ次のメッセージが出て単語が全部雲隠れしたでござる。
We're sorry, we were unable to process the operation because it contains too much data.

これぞ「クラウド」テクノロジー、雲隠れだけに。と表情を曇らせていると、File -> See revision history に更新履歴で何事もなく元に戻りました。

と、今年もシャレオツな雲行きが怪しいスタートなのであった!